BLOG

2023.09.17

Racingline ワールドディーラーカンファレンス その1

弊社が国内輸入元をしているイギリス「Racingline Performance」のカンファレンスに行ってきました。

Racingline Performanceの歴史は1997年から2001年までフォルクスワーゲンAGがイギリスラリー参戦の為に100%出資して活動していた「Volkswagen Motorsport UK」が前身です。

その後AGの撤退に伴い、現社長が会社を買い取り、舞台をオンロードに移し、「Volkswagen Racing UK」としてモータースポーツプログラムを運営。

その後モータースポーツからフィードバックされた市販車用パーツの開発に着手し、商品を「Racingline」として世界的に発信します。

まだほんの数年前の出来事なのですが、あっという間に世界市場で認知されるようになりました。

今回は世界の主なインポーターや新規ディーラーさんなどが一同に集まったカンファレンスです。

 

 

まずは飛行機でロンドンまで行きますが、東欧情勢でなんと北極まわりで15時間弱・・・

さすがに疲れました・・・

飛行機会社にもよりますが、ロンドン ヒースロー空港はヨーロッパ2番目の大きさがあるので、ターミナルによっては出口まで迷います・・・

今回は一番遠いターミナル5のCゲートなので、電車で移動、もしくは徒歩で15~20分という感じです。

歩く人、いるのでしょうか(笑

4年前に来た時は入国審査で長蛇の列に並んだのですが、今は顔認証の自動化ゲートで出れたので楽ちんになりました!

到着は木曜日の夕方。

現地コーディネーターと合流するため、ハリーポッターの撮影所で有名なWATFORDへ。

駅の近くのホリディインを起点とします。

すでに夜なのですが、それほど食欲もなくパブのオープンテラスでフィッシュアンドチップスを食べながらビールを飲みながら明日からの予定に目を通します。

19時過ぎですが、イギリスはまだまだ明るかったですね。

 

ワトフォードのワーナーブラザース、ハリーポッターの撮影所。

建物をそのまま残してあり、一般のツアーでまわれるそうですよ。

 

今回はここまで。

次回はその2でお届けします。

 

 

2023.09.06

W223 S400d +IID製品

納車後、即車高を下げたいとの事で・・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

納車ほかほかのS400dさんに・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

IID製ホイールスペーサーと・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

IID製Lowering kit を装着しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

車高は前後でノーマルより―30㎜ほど下がります。

 

 

 

 

 

 

ホイールスペーサーはフロントに12.5㎜・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

リヤに15㎜を装着し、ちょうど面一になる感じですが、フロントスペーサーはそのまま装着してしまうと、スペーサーとハブ面が浮いて装着出来ません。

 

 

12.5㎜を装着する際には、純正ハブキャップを取り外して装着する必要がありますので、装着する方はご注意を・・・・。

 

 

 

 

 

 

2023.09.02

991.2 GT3RS AKRAPOVIC

GT3RS用エキゾーストは、色々なメーカーからリリースされていますが、

全域にわたってノーマルマフラーを上回るのはなかなか無いものです。

例えば高回転だけ・・・とか中高回転だけとか・・・

酷いのはノーマルよりパワーダウンしているのとか結構あったりします。

まぁ、この辺は車種によってという感じですが、GT3RSではAKRAPOVICをお勧めしちゃいます!

システムの組合せは何通りかあるますが、この写真の通りのシステムが一番良かったので弊社ではこれでお勧めしてます。

 

 

これは他のフルエキゾーストとの比較ですが、結構違いますよね・・・

ノーマルよりは良いけれど、更にアクラポビッチの方が良い感じになります。

※Stage2へリマップ済みのグラフです。

アクラポのポルシェ用はヘッダーに付いているキャタ自体がハイフローになっているのと、他メーカーより少ない100セルというのが全域で抵抗なくパワーにつながっているのは確かです。

RT3RSは4.0Lなので片バンク2000ccで100セルはどう考えても効率良いですよね。

でも排ガスは純正とほぼ一緒で、環境にも良いです。

以前に本国アクラポ社の方と話した時に「どこのキャタ使っているの?」って聞いたのですが、にやっと笑って「高性能メーカー」・・・と。

本当の所は教えてくれませんでした(笑

 

 

そしてサイドのサイレンサーは消音だけでなく、中低速域でのトルクを生み出します。

サーキットではあまり関係ないかもしれませんが、ミスって踏みなおした時とか、ギヤ比が合わないコーナーだったりする時はロスが最小限になるので有効です。

ボタン押せばフラップオープンになるから関係ないんじゃないの?と思われがちですが、トルク管理もCPUで行っているので実際は走りながらエキゾーストフラップ動かしているんです。

フラップ自体は991.2はまだソレノイドでの負圧での制御ですが、992からはモーター制御になっているのでさらに細かく動き、レスポンスも良くなります。

テールパイプ自体はノーマルと同じ径に見えますが、実はほんの少し太くなっていますので、高回転の抜けもノーマルよりは効率良くなりますね。

 

詳しくはお問合せ下さい。

2023.08.30

RS7(C8)+Resonator delete pipes

新型のRS7ですが・・・・。

 

 

 

 

 

”RS”と言う割には、音が寂しいと言うことで・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フロント側のプリサイレンサーをデリートするHG motorsport製のパイプを装着。

(左側がデリートパイプ、右側が純正です)

 

 

 

 

 

 

 

装着するとこんな感じです。

 

 

取り外した純正のサイレンサーは、簡単に元に戻せますのでいろいろな意味で安心です。

 

 

 

 

 

 

 

もちろん出口は純正ですので、見た目もジェントル。ですが音は他社よりも大き過ぎない良いサウンドが出ます。

 

 

価格も良心的ですので、いろいろな制約を回避できる良い選択かも知れませんね(^^)v

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023.08.26

X-PEL ステルス プロテクションフィルム

毎度おなじみのプロテクションフィルムですが、

今回はこちら・・・

 

シェルビーGT500

 

5.2リッターV8エンジンにスーパーチャージャーを装備して760hpというモンスターに・・・

 

X-PELのステルスプロテクションフィルムをフルでラッピングしました。

 

 

メリハリをつけてステルスをより際立たせるために、ボンネットフードのブラック部分と前後のライト類はクリアフィルムで処理しています。

 

 

もちろんコブラマークの入るガーニッシュにも貼ってます。

 

 

プロテクションフィルムはボディ保護が目的ですが、このようにステルスフィルムを張ると保護と同時に存在感も出てくるのでめちゃくちゃカッコいいですよ!

 

2023.08.25

Racinglin イグニッションコイル

ご存じの方多いと思いますがRacinglinからイグニッションコイルが発売され、入荷・装着しました。

【7.5R ヴァリアント】

 

【7R】

 

【RS 3】

 

Racinglinのイグニッションコイルは純正比で10%のパワーUPとなっており安定した電圧の供給を可能にしてます!10%の数字にも意味があり、簡単に説明すると10%以上出力アップをするとコイルが熱を持ち熱のせいで想定してるパフォーマンスが出せなかったり劣化や不具合につながりかねないのだとか。

 

確かに当店でも社外の信頼できるイグニッションコイルが無く、長らくRS3純正のイグニッションコイルをおすすめしておりましたのでようやくRacinglinブランドでイグニッションコイルをおすすめできることを嬉しく思います!!

そしてなんと純正コイルよりも安い!!コイルは経年劣化する部品になりますので買い替える際は是非Racinglinのイグニッションコイル

でご検討ください(; ・`д・´) 買わない理由が見当たりません!!

色は ブルー レッド ナルドグレー の三色からお選びいただけます。

気になる価格は 税別定価 1本10,000円です!! (全色同一価格)

 

と、ここまでおすすめしてきましたが、入荷分は1週間も経たないうちにすべて売れてしまいました、、、分っていたけど驚愕です(笑)

申し訳ございませんが、本国には在庫有るみたいですので次回入荷分をお待ちいただきますよう何卒宜しくお願い致します。

 

 

2023.08.24

URBAN AUTOMOTIV(その2)

先日、URBAN AUTOMOTIV製ホイール等を装着しました、Diffender110にさらにパーツを追加させて頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

はい装着(^^)v

 

 

 

 

 

 

URBAN AUTOMOTIV製サイドステップになります。

 

 

 

ボディ色と相まって、重厚感がさらにアップしてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

ステップ部はNewデザインのタイプを選択しました。

 

 

 

 

 

 

ステップ部のボディからの張り出しも、写真のように納まりがとても綺麗です。

 

 

 

 

この後、ボディのグロスブラック箇所と、ホイールコーティングを施してからご納車となります。

 

 

 

 

S様、いつも色々とありがとうございます!!完成まで今しばらくお待ちください(^^)/~

 

 

 

 

2023.08.18

GOLF 8R

夏休み突入前にRacinglin プロペラシャフト アライメントキットを取り付けました!

効果を体感できるようなパーツではないのですが車両の構造を理解するとモヤっとした部分を解決してくれる部品になっております。

ベアリングキャリアはノーマル状態ですとボディとの取付穴がかなり長穴になってますのでプロペラシャフトのブッシュにねじれなどの構造上の負荷がかかってしまいます。

そこでRacinglinのアライメントキットは穴経をM8と小さくして位置が動かないように強制します。

取付後】

シンプルな部品ですが最近のパワーマシマシ・トルクモリモリの車にとっては縁の下の力持ちとして頑張ってくれます。

2023.08.07

VOSSEN URBAN UV-X FORGED Wheels

夏休み前に間に合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

納車ほかほかの、S様のDiffender 110(限定車)が入庫しました。

 

 

早速タイヤ&ホイールを交換。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

恰好良いのはもちろんですが、悪さ満点(;^_^A

 

 

 

 

 

 

UV-X&GOODRIDGE…もう、ぴったぴたのぱんぱん(;^_^A アセアセ・・・

 

 

 

 

 

 

 

とにかく格好良すぎで、もうお腹いっぱいです(#^^#)

 

 

 

 

 

 

装着には、こちらのナットを使用して抜かりなし。

 

 

 

 

 

 

ちょっと分かりにくいですが、スペアタイヤカバーもURBAN AUTOMOTIV製を装着しました。

 

 

 

S様、ご納車おめでとうございます!!そしていつも色々とありがとうございます!!

 

 

 

夏休み明けには、次のパーツの装着が待っておりますので、くれぐれもホイールチップなどにご注意を…(^^);

 

 

 

 

2023.08.02

R8 V10 Performance + Vossen EVO3R

メーカー担当者の方と相談させて頂き、ピッタリのサイズを選択しました。

 

 

 

 

 

 

 

Vossen EVO3R(20/21inch)を装着させて頂いたR8 V10 Performance さんです。

 

 

本国からのサイズ提案ですとかなり厳しいとメーカー担当者様からアドバイスされ、少しインセットを変更してオーダーして見ました。

 

 

 

 

 

 

フロントです。

 

 

 

 

 

 

 

 

リヤです。

 

 

これ以上ないくらい、ピッタリと収まりました。

 

 

こちらの車両は既にKW HASを装着済ですので、あとは・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

とりあえず?この後に、Balance it製のカーボンリップスポイラーを装着させて頂きました。

 

 

フィッティングがとても良い製品ですので、誰でも綺麗に装着出来ます。

 

 

これで元々前上がりに見えるスタイルも、ワイド&ローなスーパーカーらしいかなり満足出きるスタイルに仕上がりました。

 

 

M様、いつもいろいろとありがとうございます。ホイールはくれぐれもチップしないようにお願いします(^^);

 

 

 

2023.07.28

Maxtondesign

毎度おなじみAさんのGOLF7.5Rヴァリアント今回はMaxtondesignのフロントリップ、リアカップスポイラー

を取り付けました!ここまでで初の外装パーツです(^_^)v

純正+αみたいな感じで誇張しすぎず狙い通りのいい感じに仕上がりました~

 

元々ついているサイドのデイフューザーと比べても自然な感じに!

寂しかったリアスポイラー周りもさりげなくオシャレにできました。

これでまた広場トレーニング頑張ってください!!

Maxtondesignは数多くのメーカー・車種のエアロパーツを出しているメーカーです!

丁度いいものが見つかるかも!

http://maxtondesign-jp.com/index.html

メーカーHP↑

2023.07.22

ただのゴルフではありません

見ての通りゴルフなんですが、スペシャルなゴルフです。

「エッティンガーTCRジャーマニーストリート」というのが正式名称。

ワイドボディのコンプリートで、弊社で4台製作してうちの1台になります。

今回はタイヤ交換。

サイズはなんと前後285までアップ!

ワイドボディだと自然に見えちゃいますね・・・

 

2023.07.21

低ダストブレーキパット!

今日はマカンのパット交換! (社長の車)

使用するのはIDIのpremium comfort 低ダストながらもしっかり止まるいつもお世話になっているパットです!

フロントキャリパーはすでに拭いてもあまりきれいにならない  orz…

こうなる前に是非低ダストパットのご検討を!!

↓メーカーHP↓

https://idijp.com/

 

ホーイルは社長が洗ってくれたのでキレイ!!

2023.07.16

EURO FEST IN EZO 参加&珍道中!

先週9日(日曜日)に「ユーロフェスト in EZO」に参加してきました。

弊社事業部の「Racingline Japan」としてこのイベントは初参加です。

全国的に雨が多いこの時期に快晴で行われた今回のユーロフェストは過去最高の集客だったとの事で大盛況でした。

 

さてイベントに向けて今回はGOLF8Rを準備しました。

コロナや東欧情勢によって大幅に生産が遅れている輸入車ですが、新型が国内に入って来ない状況だと、もちろんその新型車用の新製品も全く動きませんので、なかなか商売的にキツイ時期でした。

 

しかし、この夏にはやっと輸入が見込まれるとの情報をもらっていたので、そのタイミングでユーロフェストの参加は必須だと感じておりました。

 

車両が少ないのは日本だけでなく、ドイツ、イギリス、アメリカ、オーストラリア他どの国でも輸入されている台数が少ないと本国「Racingline Performance」から聞いていましたが、開発はずっとやり続けていますので多くの新型パーツはすでに国内にストックが出来ています。

 

という事でまずは自走で茨城の大洗港まで行き・・・

そこから北海道の苫小牧まで約18時間のフェリー出張です。

時間は掛かりますが、費用的には長距離走るよりお安いです。

台風や低気圧の影響が全くないこの日の太平洋は波も穏やかで船も揺れず快適!

イベント前日の夕方には札幌から少し離れたビジネスホテルに到着。

業者さんの多くは札幌の繁華街のホテルでしたが、会場からだとこちらの方が少し近い事もあって決めたのですが、なんとその日の夜に目の前で花火大会が開催されていたのです!

事前にそんな情報もなく、浴衣で歩く人や駐車禁止のパイロンが並んでいたので近所でお祭りでもあるのかな?程度でした。

 

とりあえず夕食に出かけ・・・

冷やし中華と迷いましたが、せっかくだから北海道らしいものを・・・

暑い日に食べるサッポロ味噌バターラーメンも美味しかったです!

 

帰ってきたらホテルの目の前で20000発以上の大花火大会!

いや、ほんとに特等席でした!

 

 

次の日のイベント当日は朝早くから設営開始。

快晴に恵まれ、気温もどんどん上昇していきますが、東京に比べて湿度も低いので快適です。

場所は事前に事務局の方から振り分けれらています。

一人でドタバタと準備しているうちに一般のお客さんも会場入りしてきます。

GOLF8Rはまだ輸入台数も少なくチューニングメニュー自体も少な目ですが、Racingline Perfomanceはすでにストリート仕様としてはコンプリートしていますので、沢山のお客様からご質問をいただきました。

今回の目玉としては・・・

サブコンではなく、すでに書換えでのCPUチューニングが完了している事です。

Stage1にて405PS仕様です。

保証を気にされる方にはサブコンの「PCM」もラインナップされていますが、Racinglineの凄いところはこのサブコンをご購入された方は、書換えであるOEM+のフラッシュがPCM下取りで無償提供されるところです。

すでに国内でも下取りで無償アップグレードをされているお客様もいらっしゃいます。

こちらも詳しくはお問合せ頂ければご説明させていただきます。

そして各パーツ類も展示してRacinglineパーツのメリットをご説明させていただきました。

しなやかに強化される中空カーボンリヤボディーブレース。

決してガチガチにする訳ではありませんよ。

そして7075 T6 超超ジュラルミン製ハブ付きスペーサー(ロングボルト付き)等、新製品も持ち込みました。

 

 

また、8~9月発売予定のRECARO製GOLF8用新型オフセットベースフレームも装着して行きました。

試作品なのでフレーム自体は塗装されていません。

装着シート自体はすでに販売終了していますが、スポーツスターリミテッドの白。

このフレームはGOLF7系にも使えます。

いままでフルバケ以外はオフセットしてしまうか、着座位置が高くなってしまうかのどちらかしか選択肢がなかったのですが、これでスポーツスター系のシートもハンドルからオフセットしないでベストポジションでの装着が可能となります。

実際に北海道まで乗っていきましたが全く疲れ知らずで「100点」の出来です。

これはイイですよ!

もうなんでレカロは最初からコレ作らなかったのですかね~・・・

でもこれで何年も前からレカロさんに伝えていた苦言がなくなりますね(笑

 

という事で大盛況だったユーロフェストも終わり、総出で会場を片付けてから夜は札幌市内で懇親会が行われました。

メーカー、業者さん、販売店社長さんのほぼ全員が揃っての懇親会は近況など含めて情報交換できるすごく大事な場所でしたのでとても有意義な時間でした。

※途中から酔っていたので写真は撮ってません・・・ひたすらコロナビール飲んでました(笑

 

翌月曜日は帰路につきます。

ホテルから苫小牧までルート検索すると、高速と一般道で10分程度しか到着時間が変わらないので高速代を節約して一般道で苫小牧まで行く事にしました。

GOLF8Rでワインディングも走り、DCCを弄りながらRacinglineスプリングとのマッチング等も気にしつつ路面状況、ギャップ、アンジュレーション等あらゆる場面で走行できたのはこれからのセールストークに生かせる部分でもあります。

途中、支笏湖が現れトイレ休憩でもしようかと道の駅みたいな場所があったので駐車場に入ったら「500円」取られました・・・

トイレに500円は高い!と思ったので休憩がてらひと回り。

支笏湖、めっちゃ水が澄んでてきれいでした!

この頃すでに時間は12時近く。

15時位に乗船手続きなので、苫小牧港で海鮮でも食べてから船に乗ろうと思い、港にある沢山の食堂の中から迷って入ったお店では、そこの大将がなんと個人的に私の事を知っていて、趣味の話で盛り上がってしまいました。

こちらでは海鮮丼、ホッキカレー、ホッキのバターあぶりが1度に楽しめる3点セットを満喫しましたが、話に夢中で写真はありません・・・

いや、全くの偶然でびっくりしました。

 

その後時間になり乗船。

またまた18時間掛かるフェリーへ。

帰路の「さんふらわぁ ふらの」の煙突にはなぜかルフィマークが??

就航50周年記念のコラボだそうです。

 

太平洋上は電波もほぼ入らずでしたが・・・

同船していたメーカーさんやショップの社長さん等と船内プロムナードの自由席で色々をお話が出来ましたので時間も短く感じましたね。

 

今回使用したGOLF8Rですが、なんと満タンから一回も給油しないで帰社する事ができました。

Stage1で405PSでリッター12km位は余裕で走行した計算になりますのでかなり優秀!

 

 

北海道出張はかなり時間が掛かってしまいますが、Racinglineの商品に興味を示してくれるお客さんが多いので一年に1回位は出張しても良いかな~と。。。

現在Racingline本社ではStage2の開発やAUDI系の開発も含め、まだまだ新製品も登場してくるのでその情報もこまめに発信していこうと思います。

 

今回のイベントを開催された運営スタッフの皆さん、関係者のみなさん、ありがとうございました!

2023.07.16

餃子はお米です!!笑

おはようございます。

鈴鹿に来ております🏎

 

今回鈴鹿にきたのは、GTWC鈴鹿戦で

Audi sport Asia Team Absolute Racingで

いろいろなお手伝いをさせて頂いております。

 

 

 

ドライバーさんはインドネシア人と中国人

エンジニアさんはドイツ人

メカニック長さんはポルトガル人

メカニックさんはマレーシアや

色々な国の方が携わった

インターナショナルなチームです。

必死にジャパイングリッシュと

ジェスチャーで必死にコミュニケーションを

とってます。笑

 

中国人のマネージャーさんが

手配してくださったお弁当が

餃子🥟と唐揚げのみ!!!

聞くと餃子はほぼ米らしいです。笑

 

 

 

 

 

 

2023.07.14

RECAROシートクリーン

GOLF8RのRECAROシートをクリアガードを使用して綺麗にしました!

 

白い部分の汚れ落としが超気持ちいい(*´▽`*)

ギザギザしたりして。

クリアガードの内装コーティングはレーザーシートの色うつり等の防汚効果があり

擦れにも効果があるコーティングです!

↓メーカーページ↓

https://clearguard.jp/

【お出かけレポートin長野】

 

 

2023.07.07

C8コルベットに国内初装着

弊社では珍しいコルベット。しかもC8です。

今回はマフラー交換のご依頼でアクラポビッチを装着させていただきました。

 

C8はミッドシップなので結構バラバラにしますね・・・

 

ノーマルとの比較では約20kg程軽くなります。

 

流石アクラポボッチというクォリティで取付は素直に出来ました。

 

C8のデザインに合わせて特殊なテールチップデザインがカッコイイ!

国内初という事でちょっとした制御系のトラブルが出てしまいましたが、すぐにメーカーが解決に動いてくれました。

C8はもう昔のアメ車という感覚ではなく、ヨーロッパ車並みの制御してますね。

この度はありがとうございました!

2023.06.23

FUCHS 20インチ センターロック

FUCHS WHEELからセンターロック20インチが発売になるようです。

991カレラGTSサイズの9J-20 12J-20の2サイズ。

画像は入手できましたが、価格などはまだ未定です。

ドイツ製品は軒並みすごい値上げなので、かなりいいお値段になりそうですが・・・

 

GTSカブリオレとかにも似合いそうですね!

価格や納期などの詳細がわかりましたらまたお知らせします!

 

2023.06.17

ユーロフェスト イン エゾ

弊社が国内輸入総代理店として活動している「Racingline JAPAN」

 

イギリスのF1ファクトリー等が集う地域、ミルトンキーンズにあるRacingLine社が開発する「Racingline Performance」パーツの総輸入元として、北海道で開催されるユーロフェストに初参加させていただきます。

このイベント、出展は40社以上に及び、輸入車系として考えるとオートサロン並みですね。

Racinglineとしては外装等のパーツが無い分、他社メーカーさんのデモカーに比べかなり大人しい見栄えですが、最新のGOLF8Rを展示させていただきます。

 

パーツ類のラインナップもVWのみならずAUDI系も沢山あるのですが、なにせ1台に荷物満載でフェリーに載って行きますので、全てお見せする事が出来ません・・・ですが、ご興味のある方は現地で100%説明させていただきますので、是非テントまでお越しください。

 

詳細は以下となります。

https://ameblo.jp/eurofestinezo/

 

 

.

 

2023.06.11

Racingline Performance GOLF8R

まだまだ国内登録台数が少ないGOLF8Rですが、7-9月にかけて再度国内登録があるという情報があります。

まぁ、登録台数が少ないのは日本だけでなく、本国ドイツ、アメリカ、オーストラリア、イギリス等々、世界的に少ないようですので仕方なのですが、チューニングパーツ等の動きがあまり良くないのででどうにかしてもらいたいものです。

 

そんな中このGOLF8RにはRacingline Performance製 Stage3ブレーキキット 新色の青を装着しました。

このStage3ブレーキキットはRacingline Performanceのホイールに合わせて355mmと380mmの2種類のサイズ設定があります。

 

18インチ CUPエディションホイール 355mm

19インチ R360ホイール 380mm

 

といった感じです。

 

本国ではシルバーストーンサーキット等でのテストを繰り返して製品化されますので、見た目だけでなく性能も向上してます。

 

もちろんブレーキだけでなくトータル的にGOLF8Rのパフォーマンスアップパーツも設定されていて、順調に開発されていて、日本でも準備は整っています。

これから夏にかけてGOLF8Rも熱くなってくれるといいですね!

 

2023.06.03

タイヤ交換はどんなサイズでもOK

弊社では大口径サイズのタイヤ交換は得意です。

今回はウルス23インチ GT3RS21インチなど・・・

 

ウルスは希少でなかなか入荷が少ないLOマーキングのP-zero

しかし最近のSUV系はホイール、タイヤが重い!!

老体にはなかなか厳しくなってきました(笑

 

 

GT3RSにはまだ使ったことがない YH AD09 305/30-21を装着してみました。

リム幅に対してタイヤが少々引っ張り気味になってしまいますが、走りの方はどうなのか気になる所です。

直径も小さくなりますが、あまり違和感はないかも。

直径だけでなく、荷重も違いますのであくまでもサーキットで走る前提として装着してみました。

普段での走行はやはりNマーキングがお勧めです。

 

 

タイヤでお困りであれば是非ご相談下さい!

2023.05.27

ホイールマッチング

ホイールを購入する時に迷うのがホイールサイズ。

車検対応なのか、ディーラー入庫が可能なのか、サーキットでの使用前提なのか・・・

等々、その用途、使い方によって僅かですがサイズを選定しなければなりません。

一番簡単はホイールメーカーのマッチングデータ。

ほぼ車検に通るかどうかの記載があります。

しかし、難しいのはサーキットに限られた選択。

太いホイール、太いタイヤが有利となるのはごもっともなのですが、特に輸入車系は販売サイズが限られてますので難しいです。

さらに装着されているハードウェアによってもクリアランスがあったり無かったりするので更に大変になります・・・

少し手間ですが、最終的には現車でマッチング作業するのが一番ですね。

 

 

まずは内側。

装着してリフトアップして干渉を確認します。

赤丸部分が際どいところ。

内側がクリア出来たら今度はフルストロークさせてフェンダーとの干渉をチェックします。

このようにリフトの下に台座をおいて、ストロークした過程を作ります。

これで問題がなければほぼサーキットでの全開走行が可能になります。

良く作業する車両のデータは揃っていますので、ホイール購入で迷ったらお問合せください!

 

2023.05.26

意外と取り付けたことなかった商品

GOLF7などVW・Audiの車種の持病の1つといえばダウンパイプ上部のボンネットインシュレーターが熱によって縮みだらしない感じになる現象。新品交換してもまた同じことになるしインシュレーターの純正部品は意外と高い・・・

今更ですがそんな車にmaniacsさんのBonnet Insulator Retaining 取付簡単でもうボンネットを開けるたびに気にする必要はなくなります。

アデナゥユーザーさんでも付いてる車両は多くその部品いいですよね~

なんて何回言ったことか。ついに自分たちでも取付ました(^_^)v  抜群の安定感!

下記URLから商品ページに飛べます。

https://vwmaniacs.com/fs/maniacs/gd19729

【久々のお出かけレポート】

毎年恒例の横田基地日米友好祭(東京都福生市)

普段は関係者以外入れない米空軍の基地内で行われているお祭りです。

第5ゲートから入場して基地の広大な敷地を練り歩きます。展示エリアには戦闘機、輸送機、哨戒機、ヘリコプター等多くの展示機があり触れるものは好きに触れます。自衛隊の展示に比べて自由度はかなり高いです。

規制のロープや触れないもの常識的に触ったらやばそうなものには注意しましょう。

(それくらい手が届くほど近くにあります)

出店も数多く出ておりアメリカンなご飯をたくさん食べられます。

プロペラばっかり、、、ポップアップテントの持ち込みは可能なのでキャリーワゴンもあれば無敵です展示飛行や夜には花火も上がります、予定は当日会場インフォメーションにしか記載されないので注意です。

是非お近くの方は来年にはなりますが遊びに行ってはいかがでしょうか!!

 

2023.05.22

KW下取りサービス!

KW JAPANで案内されている「下取りサービス」

それなりにお得かもしれません。

http://www.kwsuspensions.jp/kw-overhaul/

 

 

今回はこちらを利用して UP GTIをVer.1→Ver.3へアップグレードしました。

UP用のVer.3は、以前この車両に装着時には発売されていませんでしたが、いつの間にかリリースされていましたね。

Ver.1は「あ~、こんな感じね」でしたが、Ver.3は「あ、しなやか」という印象です。

その場で付け替えているのでその差はすぐわかります。

 

 

また、O/Hしたいんだけど・・・位に考えているのであればいっそこの下取りキャンペーンでアップグレードした方が良いかもしれないですよ!

詳しくはお問合せ下さい!

 

2023.05.19

GOLF7.5R Variant コツコツ作業

最近めちゃ暑いと思ったら今日は土砂降りですが、頑張って作業していきます!(お久しぶりの投稿になりました)

本日は何度かブログに登場しているGOLF7,5R Variant にRacinglinの、

・Dogbone Inserts

・FRONT SUBFRAME BRACE

・FRONT SUBFRAME BRACE

・UNDERBODY TUNNEL CHASSIS BRACES

以上のパーツをつけちゃいました!

 

Dogbone Inserts 純正は何もついてません(当たり前ですが)そこにInsertsを入れるとブッシュのグニグニが

程よくカチっとします。全て塞いでしまう商品もありますがそれと違って振動も慣れれば気にならない程度です。

 SUBFRAME BRACE         SUBFRAME BRACE            UNDERBODYBRACES

一気に下回りの補強&位置決めブレースが終わってしまいました。

普段見えないところですがしっかりと仕事する部品たちです。

これでサーキット準備もバッチリですね!

 

2023.04.29

GT2RS & GT3RS

ポルシェ多めのこの頃です。

 

こちらはプロテクションフィルム施工のGT2RS

以前と比べてX-PELフィルム自体も素晴らしくキレイになってますのでホントにわかりません。

飛び石保護には新車のうちに施工がお勧めです。

オーラ出てますよね~

 

 

こちらはタイヤ交換、オイル交換諸々のGT3RS

CUP2Rのおかわりです。

BBS、マンタイ、アクラポビッチと機能的には言う事なしの仕上がり。

Stage2のパワーもダイノでキッチリ540PS出ていて、さらにレスポンスがイイ!

オーナーさんはしっかりこの車両サーキットも楽しまれています。

 

いつもいつもありがとうございます!

2023.04.24

G80 M3

弊社では珍しくBMW。

専門店がご近所にあるのでBMWの入庫は多くありませんが、ご要望があればもちろんやります。

 

今回CSFヒートエクスチェンジャー&T/Mオイルクーラー、FTPチャージパイプ、afeインテークの取付けです。

加工という加工はありませんが、とにかく補強の補強を重ねているというイメージでブレースが張り巡らされているフロントセクションは外すボルトも多めです。

ヒートエクスチェンジャーは車両側の特殊コマンドでエア抜きを行いますが、なかなか抜けないので5回くらいはポンプ回しました。

T/MはATのゲトラグ製になったのでATフルードの交換は温度管理でフローさせておしまいです。

 

チャージパイプ。

短いエルボーの両側クイックカプラーは取付難い感じでした。

 

DRY仕様のafe。

 

小窓はクリーナー本体の汚れの確認に便利ですね。

 

以前にサスペンション、ブレーキ等のアップグレードもさせていただいてますので、これで更に気持ちよく走れますね!

 

2023.04.15

Race Turbo

ターボブローする前に・・・

 

初期型GOLF7、AUDI S3をパワーアップすると起こりやすいターボブロー。

全ての車両とは限りませんが、パワーアップしていないノーマル車両でも起こっていることから耐久性がギリギリなんだと思います。過去2件ほど全くノーマル車両で高速で壊れてしまったお客さんもいます。そのうち1件は新車で納車されてすぐ・・・こういうケースは保証で直してくれるとは思いますがチューニング車両はそういう訳にも行きません・・・

 

壊れるのは決まってシャフトが折れてしまう事です。

エキゾースト側が折れることによってコンプレッサー側ブレードのダメージを少なくしていますが、コンプレッサー側が欠けていたりハウジングをガリガリ削ってしまっている場合にはターボのオイルラインから削れた金属粉が回ってしまい、各チェックバルブとかVVTバルブとかを詰まらせたりします。透過率の良いオイルフィルターを使っている場合はクランクシャフトのメタル潤滑用の穴まで粉が塞いでしまい深刻な問題になります。

もし壊れてしまったら、即停止で走行するのはやめてください。

コンプレッサー側のダメージがほぼ無い場合はオイルパンとオイルポンプだけチェックすればターボ本体の交換だけで済む事がほとんどです。

但し、スチール製の折れたエキゾースト側ブレードはハウジングから落ちて触媒に刺さっている事が多いので、ターボと触媒交換になる事もあります。

製造元はドイツIHIなんですが、日本のIHI Turbo社にも何回か検証してもらい、結果「許容回転数オーバー」ですね・・・まぁ、バラバラになったやつ調べてもらってもそういう感じになっちゃいますよね。。。

 

純正も仕様変更が何度か繰り返されていて後期モデルではそれなり対策されている感じですが、不安に感じたり、特にスポーツ走行をされている方は「TTE Race Turbo」へ換装するのをお勧めします。

このTTEターボはコンプレッサー/エキゾースト共に純正のブレードを使っていますので風量自体は変わりませんが、軸受のベアリング部が耐久性のあるもの変更され、さらに再バランスがされています。

コンプレッサー側もエキゾースト側もノーマルブレードで風量も変わらないので、CPUのリセッティングも必要ありません。

今回はオプション設定があるヒートシールド付きをオーダーしました。

交換後はアクチュエーター電圧のチェックをして、キャリブレーションします。

 

 

また、ノーマル車両で壊れてしまって、交換はノーマルターボでも良いという事であれば、IHIターボから純正品の用意もできます。

IHI製品の窓口にもなっておりますので、ゴルフに限らずIHIターボなら他車用でも用意可能です。

IHI正規品は日本語も書かれているの取説と保証書が付属します。

価格も純正を自動車メーカーやディーラーから買うよりIHIから直接購入する方が遥かにリーズナブルです。

ちなみにこのターボにも格安のスーパーコピー品が存在します。

IHIでネットの画像を確認してもらったところ「100%フェイク」との事でした。

しかもコピーのハイフロー製品も存在します・・・

プラグもそうですが、この辺の格安コピー品は怖いですね・・・

世界でも結構流通していてトラブっているみたいなのでお気を付けください!

2023.03.25

992ターボS RS3 AKRAPOVIC 2連発

世界一のマフラーブランドと言っても過言ではないAKRAPOVIC。

ハイパフォーマンスカー向けに続々と製品が作られている訳ですが、

やっぱり音質と性能のバランスが取れている事が販売にもつながっていきます。

今回は992ターボS そして発売台数もまだ少ないRS3(8Y)へ装着させていただきました。

 

まずは992ターボS

純正のフラップからアクラポビッチのフラップへモーターを移植。

992ターボSはすでにGPF/OPFが標準装備されてますのでGPF/OPFバックでの装着です。

出口は純正より一回り大口径になってスカートギリギリ。

音量の方は決して大きくありませんが、心地よいスポーツサウンドになります。

 

 

 

そしてRS3

こちらもGPFバックでのシステムです。

テールチップはカーボン

そしてこの車両にはAKRAPOVICのサウンドキットも装着させていただきました。

無線および携帯アプリで任意でのフラップ開閉が可能となります。

但し、一般的に販売されているフラップコントローラーとの違いは、ちゃんとCANの信号をつかんでいる事です。

これしないとRS3はパワーダウンしちゃいますからね。

さすがAKRAPOVICです!

どちらのオーナーさんも満足いただけたと思います!!

2023.02.18

992GT3

少しづつ見かけるようになってきた992GT3

まだまだ販売台数が少ないので入庫されるお客様も少ないですが、今回は定番アイテムともいえるカーグラフィックのエキゾーストバルブコントローラーを取付けさせていただきました。

992からバルブコントロールが電動モーター式になり、CPUからの多くの入力信号によって細かく制御されています。

こちらのGT3にはOPF/GPFが標準装備されてますね。

余談ですが、このタイプには今までのGT3用のA50オイルは使えません。

もちろん一般的なオイルもダメです。

この辺はまた後のブログで説明しますね。

さて、こちらがモーターユニット。

電動になった事によりノーマルコネクターに割り込ませるだけになったので、負圧式より接続自体は簡単になりました。

電源供給もノーマル配線からもらうのでカプラーオンで追加の配線も必要ありません。

 

 

切り替えはオープン/クローズ/ファクトリーモードの3段階。

 

OPF/GPFにより排気音が若干抑えられた感じになっていますが、これで解消ですね!

気になる方はお問合せ下さい!

 

2023.02.11

車庫の外は大粒の雪・・・

昨日は東京にもまとまった雪が降りました。

東京で雪と言うと八王子の映像がよくテレビで流れているのを見かけると思いますが、弊社はその八王子のほぼ隣に位置しますので(10分も走れば八王子市)東京の中でも雪が多い方です。

 

降雪地方ではこの時期はスタッドレス装着が100%だと思いますが、こちらではそうではありません・・・

最近ではオールシーズンタイヤが普及してきましたが、実は前から気になっているタイヤがあります。

 

コンチネンタルDWS06Plusです。

このタイヤにはスノーフレーク(3PMSF)マークが無いため、高速道路の冬用タイヤ規制では走行することが出来ませんが、D(ドライ)W(ウエット)S(スノー)のネーミングをメーカーが謳っているので「実際はどうなの?」と言う感じでしたが、今回身をもって体験しました。

スノーと言うには若干無理のあるトレッドパターンですが・・・

 

 

12月にマイカーに導入して1000km位の走行なのでほぼ新品に近い状態です。

サイズは255/35-20

 

昨日の出勤前、朝から外はこんな感じで雪景色。

会社についてしばらくすると徐々に積雪が・・・

実際に積雪は思ったより多くなかったのですが、この程度の状況だとDWS06Plusは全く問題なく走れます。

他のタイヤメーカーではこんな個性のあるタイヤは存在しないのでとても興味がありましたが、結果から言うと「新品に近い状態なら、突然の雪には対応できるタイヤ

 

です。

 

もちろんこれ以上の積雪だったり、高速を走ったりするならスノーフレーク(3PMSF)がついているタイヤへの履き替えが前提です。

 

DWS06Plusはドライ性能はトップグレードには及ばず、雪道はオールシーズンにも及びませんが、普通に使うタイヤとしては優秀なタイヤだと思います。

しかも価格帯も魅力的でサイズラインナップも豊富。

「タイヤにはそれほど拘らないけど、安価でそこそこの性能があれば良い」方が対象という感じですが、弊社でもミシュランに次ぐ指名買いが多いタイヤとなってます。

詳しくはコンチネンタルタイヤのHPをご覧ください。

 

2023.02.04

X-PEL フルラップ

先日CUP2のタイヤを交換させていただいた918スパイダー

 

もともとフロント側のみにプロテクションフィルムは貼ってありましたが、汚れおよび剥がれが気になってきたという事で再施工をさせていただきました。

 

今回はまるっとフルラッピングです。

ロゴ部分もすべて剥がしてから施工しているのでめちゃくちゃきれいです!

一台フルラップするとそれなりの金額になってしまいますが、希少な車両やサーキット走行する車両にはとても有効です。

 

この仕上がりにはオーナーさんも納得の様子でした!

ありがとうございました!

 

 

 

2023.02.03

Porsche&Audi多めのこの頃

当店は最近Porsche&Audiが多めの日々が続いております特にAudi!最近とっても多くご来店、作業させていただいております。

クラシックPorscheのアライメントから918Spyderまで幅広くやってます!

DSGオイル交換のRS3とハルデックスオイル交換のS1

H&RダウンスプリングでローダウンしたRS6 

かっこよすぎです!

VWのオーナーさんも是非ご来店お待ちしております。

2023.01.28

AUDI S3にRacinglineパーツ

S3に限らず最近はAUDIの入庫が多いアデナゥです。

新型S3はGOLF8と同じMQB EVOシャシーですが、まだまだ国内の登録台数が少ないので従来のMQB型をカスタムする方は減りません。

 

さて、こちらのS3はインタークーラー取付のご要望で入庫しました。

Racinglineパーツの中では「S3にインタークーラーの取り付け」が一番加工を要するので難易度が高いです。

ノーマルに比べると厚みが増して、コア自体もチューブ&フィンからプレート&バー方式に変わっているのでチャージエアーはかなり冷え冷えになります!

前はバラバラですね。

組み上がるとエアコンコンデンサーとラジエターの間にサンドイッチされますが厚みが増すのでインタークラーより前はその厚みの分オフセットされます。

そのオフセット分がコアサポートに干渉するので当たる所を根気よくガリガリ削るようになります。

 

その他・・・

新商品のリヤトーリンク

前後ドロップリンク

そして最後にアライメントで仕上げて終了です。

ありがとうございました!

2023.01.21

VW/AUDI EA888.4エンジン用 R600EVO

VW・AUDI の新型2.0ターボエンジン、EA888.4用 Racingline Perfomance インテーク。

長期間にわたりベストセラーとなっていますが、今までのGOLF7用からマイナーチェンジして「R600EVOインテーク」となっています。

これはGOLF7~GOLF8 AUDI系も現行のS3まで全て装着可能となっています。

お好みに合わせてカーボンリッドタイプも設定があります。

 

GOLF8R

 

S3

 

ティグアンR

 

同時装着で忘れてはいけないのがインレットシステム。

純正より大口径となっていますのでリストリクター効果がなくなります。

パワーアップしていないノーマル車両に取り付けても、ブーストが掛かり始める2500~3500rpm付近では太くなったトルクを感じていただけます。

 

良くインテークを変えると最大出力が大幅にアップしている広告等を見かけますが、今どきのCPU制御でこれはあり得ません。

 

というのは電動アクチュエーターでの最大ブーストはCPUで管理され、ターゲットブーストに到達するとそこからCPUで制御されてターゲット以上にブーストが掛かる事がないからです。ひと昔前の車両のようにインテーク/エキゾーストを変えるだけでブーストが上がってパワーアップする訳ではありません。多少は上がりますが最大出力が30PSも上がる事はないです。補足として、最大トルクを発生する回転域ではノーマル比15~20PS(最大出力ではありません)位は軽く上がります

 

これは国内でもダイノを使いその場で付け替えて計測テストし、検証してます。

 

では何故R600&インレットシステムは2500~3500rpm付近でのトルクと出力が上がるのかというと、最大トルクの掛かり始めるところからが一気に多くの空気を必要とするのですが、その空気を短時間で多く吸い込む事が出来るからです。

 

短時間で多くの空気を吸い込み、より抵抗が少ないのが効率の良いインテークという事です。

 

パワーアップした車両にはさらに多くの空気が必要となりますのでR600の効果はさらに上がります。

 

さらに、ターボは冷たい空気が効率を良くすることは周知されていると思いますが、これもBOXタイプにする事でエンジン外気に左右されない構造になっています。

 

またBOX自体はCFD(数値流体力学)で解析も行っていますのでただのBOXではありません。

 

BOX内のフィルター本体は、パワー重視のトリフォームタイプと耐久性重視のコットンタイプが選べます。

 

という事でR600&インレットのご紹介でした!

 

2023.01.20

チューニングから車検まで!

少し前ですがAudi RS3にRacingline OEM+施工しました!

最近当店に来ていただくAudiユーザー様が心なしか増えた気がします。

\\ありがとうございます!// 

 

写真右側、毎度おなじみ多摩陸事・・・(*´▽`*)

唐突にこの陸事の「事」ってどこからきているのだろうとふと思いました。

調べてみるとかつて存在していた運輸省の地方陸運局の、下部組織である陸運事務所の総称であることがわかりました。皆、陸事 陸事 と言ってる謎が解けました!

ちなみに運輸省は1945~2001年まで存在していたみたいです。

自分が整備資格を持つ頃にはとっくに国土交通省に変わり陸運局で認識していましたが、ながれで陸事と呼んでいましたそしてこれからもそう呼びます(笑)

以上若輩者の疑問でした。

 

そして今年から全車電子車検証に変更されICチップの入った小さな車検証になりました。

電子なのにしっかり紙!!+登録事項通知書みたいな紙が増えました!

右端にICチップが入っており専用のスマートフォンアプリでスキャンすると情報を読めるようになりました。なにに役立つのかは知りません!!

皆様!!車検満了日大丈夫でしょうか?切れる前に早めにご相談ください!(^o^)/

従来の車検証:横297mm,縦210mm 電子車検証:横177.8mm,縦105mm

 

2023.01.14

ポルシェ!

新型ポルシェの入庫が増えてきています。

細かいところも諸々やっております。

 

992ターボがシート交換等・・・

 

 

918スパイダーはタイヤ交換他・・・

これはバイザッハパッケージですが、一体いくらするのでしょう・・・

弊社ではSUVからスーパーカーまでどんなタイヤも交換できます。

「タイヤはどこで交換しても一緒でしょ」と言う訳でもありません。

タイヤ自体の精度やタイヤを組むチェンジャーは進化していますが、それだけでタイヤは真円にはなりません。

バランスも大事ですが、真円になっているかいないかが一番大事です。

特に扁平が低くなってきている昨今ではこの最終チェックが必須になりますね。

組んでも気になれば納得いくまで調整を繰り返します。

地面に接地している唯一の場所なので気をつかいましょう!

気温が下がるこの時期は空気圧も低下しますので、空気圧チェックもお忘れなく。

タイヤは各メーカー正規品での取り扱いになりますので、お見積り等はご連絡ください!

 

 

※持ち込みでの交換はお断りしております。

2023.01.13

みんなのブレーキ事情

今日はとても暖かく洗車しまくってましたが、ホイールを洗っていると当店のユーザー様のブレーキのポテンシャルの高さにビックリしました(; ・`д・´) まぁそれもこちらが提案させていただいてるのですが(笑)

お預かりの車のほとんどが6POTビックキャリパーAPもBremboもRacinglineも迫力あってかっこいいです!もちろん皆様ほとんどサーキットユーザーさんです(^_^)v

2023.01.07

あけましておめでとうございます!

ちょっと挨拶がおそくなってしまいましたが、本年もよろしくお願い致します!

 

さて、やっと国内流通がでてきたGOLF8R/GTIですが、

弊社が代理店をやっているRacingline Perfomanceからついに正式にフラッシュファイルが発売されました。

GOLF8だけではなくAUDI A3/S3もフラッシュ可能です。

他メーカーさんはまだなので世界で一番最初かもしれないです。

2年間トライ&エラーを繰り返して熟成されたデータの完成度はかなり高いです!

 

詳しくはお問合せ下さい!

2022.12.29

ご挨拶と最終作業

今年も残すところあと僅かです。

本年も皆様には格別のご愛顧を賜りこの場をお借りして厚くお礼申し上げます。

毎年年末は慌ただしいのですが、体も年々キツク感じてきてます・・・

 

さて、こちらは珍しい992ターボカブリオレ

AKRAPOVICの装着をさせていただきました。

ターボなのでGT3のような高音とはいかないまでも、ちゃんとアクラポサウンドを奏でています。

性能と見た目のバランスの良さはさすがAKRAPOVIC!

憧れちゃいますね。

 

という事で本日が最終日の営業となりました。

皆様、良いお年をお迎えくださいませ。

 

年始は1月6日より通常営業となります。

2022.12.17

スタッドレスシーズン

今年も師走のバタバタがやってまいりました。

この時期はスタッドレス販売やサーキットシーズンも重なるので毎年大変です。

チューニング色が濃い弊社ではありますが、タイヤ販売もかなりこなしております。

タイヤチェンジャーは2基あり、1基はセミオートマチックなので大口径サイズでも余裕でOKです。

ホイールもタイヤも取寄せが多いですが何でも入荷します。

タイヤはスーパーカーサイズを含め、組めないものはありませんので是非ご相談下さい。

2022.12.16

GOLF8R

みんなが同じことをブログにあげてると思いますが自分も8Rネタです!

それだけ8R魅力的って事ですね!

こちらアデナゥヘビーユーザー様の8R納車してから早々と手を加えてかなりかっこよく

なっちゃいました!

特に外装ではRacinglineのサイドデカールとオーナーチョイスの純正本国ウイング!

かっこよすぎる!なぜ国内にはついてこない!!にしても大きいウイングですね~

Racingline R360ホイール 19in も装着済み。

サブコンあり・なしでサーキット走らせちゃったりなんかして!!

後ろからこれまたアデナゥユーザーの7.5Rが迫ります。

純正の高いポテンシャルも驚愕しましたが、やはり8Rのこれからのチューニングが楽しみです。

 

2022.12.11

Oettinger TCR Street

Oetteingerワイド ボディキットを国内で最初に作らせていただいた車両の里帰りです。

エンジンはノーマルですが、Racngline OEM+ Stage2 にTTE Race Turboの組合せで耐久性もバッチリです。

構造変更までされましたが、結局サーキット専用車になってしまいましたので主要箇所をすべてピロボール化しました。

ワンオフ製作なので通常より時間掛かりましたが完成です。

これでブレーキでもコーナーでも走りやすくなりますね!

鈴鹿のタイムアップ期待してます!

 

2022.11.26

991 + FUCHS

現行のPorscheにも、とてもよく似合います。

 

 

 

 

 

 

FUCHS ホイール(19インチ)を装着しました。

 

 

先日スポーツデザインの純正ダックテールを装着させて頂きましたが、それなら敢えてクラシックな方向にしようと言う事になりました。

 

 

 

 

20インチからのインチダウンですが、タイヤの肉厚が出てとても良い雰囲気が出てます。

 

 

そのお陰で乗り心地もより快適になりました(^^)v

 

 

 

 

タイヤの丸みが、フェンダーぎりぎりな所が素敵です。

 

 

 

 

 

リヤも同様にタイヤの丸みがぴったりです(^^)

 

 

 

こちらの車両は、女性の方が運転なさるので、敢えて車高には手を入れず、標準車高でインセットを合わせました。

 

 

 

このスタイルで女性が運転していたら、本当にお洒落ですよね(^^)

 

 

 

こちらの仕様にご興味のある方は、是非Adenau info までお問い合わせください。

 

 

 

 

2022.11.26

クイックシルバーエキゾースト

アストンマーティンDBX

スーパーSUVですが、その内装はやっぱりアストンだけあってラグジュアリーな造りです。

 

今回は同じ英国製のマフラー「クイックシルバー」の取り付けをさせていただきました。

 

純正のバルブ機構はそのまま使えるのでドライブセレクトによって開閉します。

 

リヤサイレンサーはチタン製ですが、音量は比較的静かでジェントルな感じ。

品を損なわない大人なカスタムですね。

とは言えサウンド自体はアストンサウンドを奏でています。

2022.11.20

Racingline Performance ブラックフライデー

Racingline Performanceから今年もブラックフライデーの詳細が届きました。

OEM+ディーラー(特約店)で以下の値引きでご購入可能です。

ブラックフライデー詳細
 
20% Off
・OEM+及びTCUソフトウェア (セットも20%)
※ブラックフライデー終了後に値上げ予定
 
15% Off
・PCM コントロールモジュール
・エンジンハードウェア
・サスペンション
・ブレーキキッ
 
10% Off
・エンブレム及びデカール類
・アパレル類
——————————————————————–
 
期間 11/21日~11/30日オーダー分
 
※OEM+は11/30までの施工分(本国サーバーに11/30までに車体番号登録された分)が割引対象になります。
この機会に是非!!
 

2022.11.19

RS3 (MQB EVO)

GOLFも含めMQB EVOの車両が続々を入庫し始めました。

今回はRS3

アイバッハスプリングの装着です。

純正電子制御ダンパーのECU制御が良くなったこともあって、スプリングのみでも今までよりかなり走りが良くなっています。

もちろんサーキット派はダンパーも交換しちゃうと思いますが、ロードメインの使用ではかなりフラットライド感があり不快ではありません。

極端にローダウンしないのも上品でイイですね!

2022.11.13

Golf 8 GTi

今日はGolf 8 GTi に、Racingline製スポーツスプリングを装着しました。

 

 

 

 

 

さすがのGTiでも、純正は少し腰高に見えてしまいますね。

 

 

そこにRacingline製スポーツスプリングを装着。

 

 

 

 

ボディーカラーとほぼ一緒です(^^);

 

 

 

 

装着後は、前後で綺麗に20㎜ダウンとなります。とても良い感じです(^^)v

 

 

 

 

近くで見てもいい感じ。。。

 

 

 

 

後ろも大人な車高を確保しています。

 

 

装着後の試運転でも、ショックアブソーバーの機能が向上しているせいか、スプリング特有の跳ねも感じられず、ドッシリとしたフィーリングになりました。

 

 

Golf 8 オーナー様には、是非装着を進めたい商品です。

 

 

2022.11.12

ポルシェ E-デフにLSD その効果は?

GT3にしか付いていないと思っていたPTVプラスのE-デフ。

カレラSも同じものが装備されてました。

オプションなんですかね?

詳しい事はわかりませんが、これに機械式デフ付くの?からスタート。

まずはE-デフをバラバラにしてみました。

ポルシェはゴルフやアウディの湿式デュアルクラッチと違って、トランスミッションは2チャンバーで構成されています。ゴルフやアウディはクラッチ及びすべてのギヤがDSGオイルで潤滑されていますが、ポルシェはクラッチがPDKオイル、ギヤはギヤオイルで潤滑されています。

 

で、ここからが驚きで、E-デフをコントロールしているのはPDKオイルで、デュアルクラッチのあるチャンバー側から供給されます。

デフのサイドカバー内には内側がギヤオイル、外側はPDKオイルが流れ、その間のダイヤフラム一枚でシールされています。

ECUから指令で油圧が掛かるとダイヤフラムが押され、それがスラストベアリングを介してピンを押し、デフ内のプレートに伝えてLSD効果が出てくるといった仕組み?仕掛け?です。

 

ZFが考えたのかポルシェが考えたのか・・・

構造はすごいですね。

デフ内にもギヤオイルが回りますが、これもオイルポンプを介してトランスミッション側から回るので、きっちりオイル規定量を合わせるのであれば一度ピニオン側のシャフトを回す必要がありますね。

 

Eデフ、ダイヤフラムの動きはこんな感じです。

B58935F8-68EA-40FB-B677-D94DCBF6E348

 

さてここからが問題で、このダイヤフラムを外してしまうとPDKオイルとギヤオイルがデフの部屋で混ざってしまいます。

でもそのままだと付きません・・・

うーん、いっそのことスプールにしてしまおうか!とか考えましたが、そんな乱暴な考えは捨てて試行錯誤。

 

とりあえずデフの寸法は同じでしたので、歯当たりを確認してから仮組み。

そして各箇所に色々と秘密の加工をして、無事装着出来ました!

 

オープンデフだったらこんな苦労はしていませんでしたが・・・

良い勉強になりました!

 

純正E-デフもレスポンスという意味では優れていますが、ダイヤフラムからの圧力をスラストベアリングを介して滑らしてから効かせる感じですので、LSDの効きとしてはイマイチかもしれないです・・・

やはりもうちょっと効かせたいのであればやはり機械式になりますね。

 

無事FSWでの走行テストも終わりましたので、暫くしたらもう一度チェックしたいと思います。

さてその効果のほどはどうなんでしょうか・・

 

2022.11.05

G80 M3

新製品が続々と登場しているG80系ですが、今回はブレーキキットとシートの装着となりました。

フロントはAP PRO5000RにRdd390mmの組合せでパッドはPFC331コンパウンドをセレクト。

さらにローターとパッド両方をD64mmと厚めの摺動面にしてあります。

リヤは同径の370mm

ノーマルでは少し「クセ」のあるブレーキフィーリングですが、これが多少改善されました。

ローター、パッド焼き入れ後のフィーリングはまた後日お伝えします。

 

 

シートはRECARO RS-Gアルカンターラ。

ベースフレームはG80系に承認されたばかりで、もちろん車検OKです。

このレールに付属されるCANのキャンセラーが優秀で、ECU内にフォルトは一切出ませんでした。

なのでシートコントロールのユニットはごっそり外してあります。

あとはシートベルト装着するだけでサーキットもOKですね!

 

このM3、もうちょっと進化しますのでまたブログにします。